TOEIC リーディング Part5 文法問題 徹底攻略 その2

TOEIC リーディング Part5 文法問題 徹底攻略 イメージ画像 Uncategorized

この記事では、TOEICリーディング Part5 文法問題について実際に練習問題を解きながら、解説をしていきたいと思います。

今回は「その2」です。

Part5 は対策すればするほど、どんどんスコアアップしていきやすいパートです。

しかも Part5 を対策するということは文法力を鍛えることを意味するので、それは他のパートのスコアアップにもつながることでしょう。

本番で自分の力を発揮できるよう、しっかりと対策していきましょう!

読者
読者

よし、今日もがんばるぞ!

第1問

ーーーーーー of the students has to submit the application form within two weeks at Quest University.

(A) every
(B) all
(C) each
(D) much

では、文頭から読んでいきます。

ーーーーーー of the students has to submit

いきなり空欄部分から始まっています。慎重に分析していきましょう。

ーーーーーー of the students という主語の後に has to submit と動詞が続いています。

なので、空欄部分には主語にあたる「名詞」が入ると予想されます。

実は、この時点で (A) every は正解の候補から外れます。every は「すべての~」と、名詞を修飾する「形容詞」だからです。

なるほど、品詞の種類だけでさっそく選択肢が1つ外れたね。

さっそく、残りの3択となりました。ここで次に候補外となるのは (D) much です。なぜでしょうか?

・・・そうです、much of ~「~の多くは」の「~」には、不可算名詞が入るからです。student のような可算名詞は入れられません。

あ、そういえば many可算名詞much不可算名詞につながると習った記憶がある!

さて、残りは (B)・(C) の2つです。 ではここで、空欄箇所が主語に関する部分の場合に、必ずチェックすべき点を確認しておきます。

動詞の形がどうなっているかを確認する。 特に三・単・現の s の有無に注意!

これを必ず意識してください。たとえば、

ーーーーーー goes to the park.

の場合は、動詞が goes と、 go に三単現のsがついているので、この時点で主語は三人称かつ単数だと判断できます。

他にも、

ーーーーーー are very beautiful.

だと、be動詞が are なので、主語が一人称の I や三人称の She などになることはあり得ません。

主語の後の動詞の形をチェックするだけで選択肢をゴソッと絞れる問題は山ほどあるので、要チェックです。

中学の最初の頃に学んだ基本だけで、選択肢を絞れるんだね。これは簡単だ!

では、 本問の動詞をチェックすると、has to submit と、has になっています。 have に三・単・現の s がついていますね。

ということは、主語は三人称かつ単数扱いのものに限定されます。

(B) all を検討すると、たしかに「all of the 複数名詞 (~の全ては)」の形は作れます。

ですが、 主語は全体で複数扱いになるため、動詞は have to submit にならなければ筋が通りません。

一方 (C) each なら、「each of the 複数名詞 (〜のそれぞれが)」の形が作れて、しかも主語全体で単数扱いになります。

そのため、has to submit につなげられるのです。

はい、正解は

(C) each

となります。

(全訳) 「Quest 大学では、各生徒はその申込用紙を2週間以内に提出しなければならない。」

each of the 複数名詞」の形はよく覚えておこう。・・・よし2問目だ!

第2問

A few members expressed interests about purchasing this video game, but ------ were negative about that because it seemed to be too difficult to complete.

(A) much
(B) most
(C) other
(D) another

では、まずは選択肢を見てみましょう。名詞や形容詞になれる単語が並んでいますね。

これだけでは出題パターンはハッキリしないので、さっそく文頭から読んでいきましょう。

A few members expressed interests about purchasing this video game

ここには空欄部分が含まれていないためサッと読み進めればよいですが、後半の

about purchasing this video game

の部分は、前置詞句になっていて、purchasing が動名詞、そしてその目的語が this video game である点は見抜けたでしょうか。

たしか前置詞のあとには名詞がくるから、動詞の場合は ~ing動名詞に変えて使うんだったね。

, but ------ were negative about that

ここが空欄部分の前後ですね。詳しく見ていきましょう。

コンマの後に but がきています。but は等位接続詞なので、その前後には「文構造」や「品詞」が同じものが並びます。

ここでコンマの前を再確認すると、SVOの第三文型の「」になっています。

ですから、but の後も

ーーーーーー(S) were(V) negative(C)

と、こちらも「」になっていると考えられます。

ということは、空欄部分には「主語(S)」になれるものが入ると判断できるわけです。

しかも、空欄の次の単語は were と、複数形になっています。つまり、

主語になれて、しかも複数扱いのもの

を選べばよいことになります。

この2つの条件があれば、だいぶ正解を絞れそうだ!

ここで選択肢を見ると、まず (A) much は、確かに「多くのこと」という意味の代名詞で主語になれますが、その場合は単数扱いになります。

なので were とは続かないために不適となります。

次の (B) most は、「ほとんど」という意味の代名詞として主語になれます。

しかも複数扱いのため were と続くことができます。

さらに (C) other ですが、これはそもそも形容詞です。

たとえば other members「他のメンバーたち」のように名詞を修飾する役割のため、それだけでは主語になれません。

最後の D) another は、単語の構成が「an + other」となっていることからも分かるように、代名詞になれますが単数扱いのため、不適です。


以上から、正解は

(B) most

になるわけです。

残りの文

because it seemed to be too difficult to complete.

は、別に読まなくても解答に影響はありません。念のために読む場合でも、サッと読み流してしまいましょう。

(訳) 数名のメンバーはこのビデオゲームを購入することに興味を示したが、ほとんどのメンバーは消極的だった。というのも、そのゲームはあまりに難し過ぎてクリアできそうになかったからである。

まとめ

今回は以上となります。

今回の問題のように空欄部分の後に続く動詞の形を確認することで、一気に選択肢を絞れてしまうケースが多々あるので要チェックです。

では、次の問題をお楽しみに!

あぁ、今日もよく学んだな!ゆっくり休もう!

タイトルとURLをコピーしました