「リーディングの問題量が多すぎて、全然時間内に解き終わらない!」
「文法問題をもっとスピーディーに解いていきたいんだけど・・」
「長文問題は、どうやって解けば効率がいいの?」
TOEICのリーディング問題を解いたことがある人の中には、このような悩みを抱えている人もたくさんいることと思います。
分かります。私も同じ悩みに苦しめられてきました。
よく分かります。私も、同じ悩みに長らく苦しめられてきました。この記事では、TOEICのリーディングが時間が足りないと感じるあなたに、
塗り絵をどんどん減らす!リーディング問題のお悩み別の解決法
を紹介しています。さっそくお悩み別の解決法を知りたい方は、以下のお悩み別の記事のうち、気になるものへ進んでください。
その前に、リーディング問題全体の特徴を確認しておきたい方は、この記事を続けて読んでください。
< お悩み別対策法 (リーディング編) >
TOEICのリーディングは分量が多い!
まずリーディング問題は何といっても、全体の問題量が多いですね。
特に Part7 の長文問題のボリュームは満点どころか、溢れ出るレベルの分量です。
リーディング 問題は時間との戦いで、75分という時間をどのように各Partに配分して、その時間以内に解けるかについての戦略が必要です。
そうすることで、塗り絵(解く時間がなかった問題の答えを適当に塗りつぶすこと)をどれだけ減らせるかがスコアアップのポイントです。
リーディングに出てくる単語はどんなレベル?
リーディングは文法問題も長文問題も、基本的には難易度自体はそれほど高くはないといえるでしょう。
ただし単語については、学生時代に大学受験に向けて覚えてきた単語以外のものもたくさん出てきます。
大学受験と TOEIC では、使われる単語の種類が異なります。
大学受験で出題される長文問題は学術的な、アカデミックな内容が多く、出てくる単語もそれに対応したものがメインになります。
一方 TOEICでは、舞台を「ビジネス」や「日常生活」と想定しているため、それらの場面で必要とされる単語が主に登場するのです。
ですから、TOEICに向けての単語の勉強はする必要があります。
文法のレベルは高い?
一方、Part5の文法問題は、高校英語までの文法が一通り理解できていればそれより高度な勉強をする必要はないでしょう。
しかも、文法の中でも出題されやすい分野というのはかなり明確になっています。
そのため、まずはそれらの分野に集中的に取り組むというのも手です。
Part7の長文問題で使われている文法も、受験勉強で身に付けた基本的な内容を一通り理解できていれば、それで十分でしょう。
リーディング問題は、どう対策したらいい?
TOEIC用の単語を覚えて、高校英語までの基本的な文法が理解できてさえいれば、リーディング問題の難易度はそれほど高くはないと思います。
じっくり時間をかけて取り組めば、難なく解けてしまう問題が多いでしょう。
ところが、 本番では時間が足りません。解答時間と比べて分量が多すぎるんです。
おそらくTOEIC の運営者側は、ビジネスや日常生活でよく目にするメールや広告、雑誌の記事などの基本的な文面を
「いかにスピーディーに、正しく読めるか」
という点を重視して問題を作成しているものと考えられます。
読む分量が非常に多いのがリーディング問題の最大の特徴ですが、そんな中でいかに「塗り絵」を減らせるかがスコアアップのカギとなります。
塗り絵した問題の正解率はたった25%に過ぎません。それを避けるには、やはり効率のよいスピーディーな読解が欠かせないのです。
私の場合、2020年11月に受験した際は何と100 問中25問も塗り絵してしまうという散々な結果でした。
何とかせねばと色々な勉強法や解法を研究して実践した結果、2021年2月のテストでは、 25問 → 10問 まで数を減らすことに成功しました。
15問減ったということは、
トリプルパッセージ問題(1題の中に3つの長文が含まれる、解くのに1番時間のかかる問題形式)3題分(1題5問×3題=15問)
ということですから、約3ヶ月間の対策でかなり解くスピードは速くなったと思います。
短期間でこれだけスピードが上がったのは、正しい勉強法と解法を実践したからこそだと信じています。
ただ、まだ10問は塗り絵せざるを得ない状況だった ので、次回受験時は塗り絵ゼロを目指します。 お互い頑張りましょう!
TOEICリーディングお悩み別の解決法を紹介!
このブログでは、現在進行形でTOEICの勉強を続けている私が、
これまでの実体験に基づいた、実際にとてもスコアアップに役立った勉強法や解法
を紹介しています。 ここではリーディングに関するものになりますが、人によって悩みの種類は違ってくると思います。
なのでここからは悩みを分類した、個別の解決策を紹介していきます。 気になる記事があればぜひ解決に役立ててください!
< お悩み別対策法 (リーディング編) >
この他にも、 悩みごとの種類は随時アップしていきますので、よろしくお願いします!